「申」の版間の差分

提供: Yourpedia
移動: 案内検索
(初版)
 
(加筆)
 
3行目: 3行目:
 
'''申'''(さる/しん)は[[十二支]]のひとつ。通常十二支の中で第9番目に数えられる。前は[[未]]、次は[[酉]]である。
 
'''申'''(さる/しん)は[[十二支]]のひとつ。通常十二支の中で第9番目に数えられる。前は[[未]]、次は[[酉]]である。
  
*申年は、[[西暦]]年を12で割って余らない年が申の[[年]]となる。
+
*申年は、[[西暦]]年を12の倍数である年が申の[[年]]となる<ref>即ち、西暦年が[[wiki:8|8]]で割り切れる申年は24の倍数ということになる</ref>。
 
*申の月は[[旧暦]]7月
 
*申の月は[[旧暦]]7月
 
*申の刻は午後4時を中心とする約2時間
 
*申の刻は午後4時を中心とする約2時間
 
*申の方は西南西よりやや南寄り(南西微北)の[[方角]]である。
 
*申の方は西南西よりやや南寄り(南西微北)の[[方角]]である。
*[[五行思想|五行]]は金気
+
*[[五行思想|五行]]は金<ref>但し、金曜日とは直接関係なく、申年の4月の守護星が[[月]]である関係上[[月曜日]]にむしろ近いイメージがある</ref>気
 
*[[陰陽]]は陽である。
 
*[[陰陽]]は陽である。
 
*動物で表すと、[[哺乳類]]の人を除いた[[霊長類]]全般と[[両生類]]の[[カエル|蛙]]を指す。
 
*動物で表すと、[[哺乳類]]の人を除いた[[霊長類]]全般と[[両生類]]の[[カエル|蛙]]を指す。
*申年の4月の[[守護星]]は必ず、[[月]]となる。
+
*申年の4月の[[守護星]]は必ず、月となる。
*申年は、[[月曜日]]をイメージすることが多い(4月の守護星が月だから)。
+
*申年は、月曜日をイメージすることが多い(4月の守護星が月だから)。
 +
*申年は[[自殺]]者が全十二支中、最も多い。
  
 
「申」は「呻」(しん:「うめく」の意味)で、果実が成熟して固まって行く状態を表しているとされる。後に、覚え易くするために動物の[[サル|猿]]が割り当てられた。しかし、両生類の蛙も共にモデルとなっている。
 
「申」は「呻」(しん:「うめく」の意味)で、果実が成熟して固まって行く状態を表しているとされる。後に、覚え易くするために動物の[[サル|猿]]が割り当てられた。しかし、両生類の蛙も共にモデルとなっている。
  
  
== 申を含む干支 ==
+
==申を含む干支==
 
*[[壬申]]
 
*[[壬申]]
 
*[[甲申]]
 
*[[甲申]]
22行目: 23行目:
 
*[[戊申]]
 
*[[戊申]]
 
*[[庚申]]
 
*[[庚申]]
 
+
==備考==
 +
<references />
 
{{Wikipedia/Ja}}
 
{{Wikipedia/Ja}}
  

2011年10月12日 (水) 11:01時点における最新版

十干
十二支

(さる/しん)は十二支のひとつ。通常十二支の中で第9番目に数えられる。前は、次はである。

  • 申年は、西暦年を12の倍数である年が申のとなる[1]
  • 申の月は旧暦7月
  • 申の刻は午後4時を中心とする約2時間
  • 申の方は西南西よりやや南寄り(南西微北)の方角である。
  • 五行は金[2]
  • 陰陽は陽である。
  • 動物で表すと、哺乳類の人を除いた霊長類全般と両生類を指す。
  • 申年の4月の守護星は必ず、月となる。
  • 申年は、月曜日をイメージすることが多い(4月の守護星が月だから)。
  • 申年は自殺者が全十二支中、最も多い。

「申」は「呻」(しん:「うめく」の意味)で、果実が成熟して固まって行く状態を表しているとされる。後に、覚え易くするために動物のが割り当てられた。しかし、両生類の蛙も共にモデルとなっている。


申を含む干支[編集]

備考[編集]

  1. 即ち、西暦年が8で割り切れる申年は24の倍数ということになる
  2. 但し、金曜日とは直接関係なく、申年の4月の守護星がである関係上月曜日にむしろ近いイメージがある
Wikipedia-logo.svg このページはウィキペディア日本語版のコンテンツ・を利用して作成されています。変更履歴はこちらです。